top of page

お問合せはこちら
受付時間 平日 8:30〜17:15
053-463-5215
ページTOP
(防災)
~取り扱い 防災関連用品のご紹介~
全国官公庁様・企業様にお求め頂いております。
除菌・アルコール
ボディーシート
メディカルシート(お手拭き・体拭き・おしりふき)
ポリ手袋
ニトリル手袋
防護用ポリガウン
ポリブーツ
熱中症対策品
レスキュー担架
ドラッキング用搬送担架
飛沫防止フィルム
銅イオン抗菌フィルム
マスク用各種材料
簡易マスク製造機
BEシリーズパラソル投光機
フェイスシールド(曇り止め加工)
ヘルメット用フェイスシールド
アイピース(ゴーグル)
マスク
インナーマスク
使い捨てトイレバッグ
7年レトルト保存食(沖縄県産レトルト保存食、
玄米リゾット、玄米じゅーしー)
簡易ベッド FSB-01HP
TAS-150/180パーテーション
→ TAS 設置の動画はこちら
→ TAS たたみ方の動画はこちら
避難所用アルミマットTAS-3-HN
高機能備蓄マット
OTB-WS ワンタッチベッド
レスキュー担架
レスキュー担架
コンパクト(A4サイズに畳めます)・軽量(200g)で耐荷重140kgを実現。
天然コットンを使いやさしい肌心地で、傷病者にも配慮いたしました。
エンピツ~油性ペンで、直接”傷病者情報”が記入できます。
医療現場での使い捨てを想定しておりコストパフォーマンスも抜群!
救急現場の声を取り入れ開発した担架です。
普段は控えめですが、突然の災害に実力を発揮します。
プロ仕様の簡易担架だから、安心して常備できます!
消防団・自主防災・地域防災に
職場に


低コスト・一人でも多くの人を共に助けるために。
とにかくコンパクトだから、既存の防災グッズに入れやすい
介護施設に
店舗・公共施設等に
学校・教育施設に
スポーツ団体・イベントに
ご家庭に
レジャーに
もしも・・・に備えて



防止水加工で0157などの吐瀉物・排泄物を漏らさない
AED(自動体外式除細動器)と常備して救助時の移動も安心
安価(従来担架の約1/10)だから各教室に1つも実現しやすい




防止水加工で血液/汗を通さず、使い捨て価格で衛生的
家族全員~大型ペットまでいざという時の移動・搬送が楽
突然のアクシデント時の防水・保温・捜索隊への目印になる
被災者の搬送・防寒・防水・非難生活の目かくしに
レスキュー担架使い方

使い方
ご提案
致します
レスキュー担架は
いつでも!どこでも!!だれでも!!!
簡単に使える簡易担架です。
人数や場所に応じて様々な活用方法が出来ます。
〇周りに大勢の人がいて移動させたいとき
4人で運びましょう!
こんな時に使えます!
①工場で誰かが具合悪くなって動けない
②学校で誰かが熱中症で倒れた
③災害時動けなくなった人を移動させたい

〇周りに人がいない大至急移動させたいとき
1人で引きずりましょう!
こんな時に使えます!
①火災現場ですぐに動けない方を非難させたい
②災害現場から負傷者を1人で移動させたい
③大勢の負傷者を少人数で移動させたい

〇周りに人が少ないが移動させてたいとき
2人で運びましょう!
こんな時に使えます!
①交通事故現場からすぐに負傷者を移動させたい
②屋外でのAED使用時に雨を避ける所に移動させたい
③緊急避難時で周りに人が少ない

〇こんな使い方もできます!
◇災害時の毛布代わり
表面は天然コットンなので
肌にやさしくあったか保温
裏面はフィルムなので
しっかり防風・防水
〇取っ手が手に食い込んで持ちづらいときは,
軍手・ハンカチなどを使いましょう


一般的な棒担架 vs レスキュー担架
棒担架 vs レスキュー担架
2018.12.3 株式会社昭栄商会
※このメリット・デメリットは公助(消防・救急・レスキュー)目線ではなく共助の観点での見解です。
各都道府県の防災訓練に実際に参加してレスキュー担架を使用していただいた上で
役所の方、参加者、自治会長様等の意見を集約して記載しました。
コスト安として各自治体様がレスキュー担架を購入していただいている事例もございます。
棒担架

一般的な棒担架の一例
メリット
・耐荷重対応が約200kg
・長距離搬送に向いている
・棒の取っ手なのでもちやすい
・棒の取っ手4箇所で、寝台面を安定させられる
・頑丈なので繰り返し使える
デメリット
・使い方が慣れていないと、
開き方もわからないことがある
・担架の自重が1台あたり約10kg
大人でないと持ってこれない
・全長が2メートルを超すので保管場所と、すぐ使
う為にはその周辺にも広いスペース確保が必要
・板状になった担架に患者を載せるため、搬送中は
不安定になり慣れていないと落下のおそれがある
・傾斜・狭い曲がり角・奥行が狭い場所は
棒が引っ掛かり使いづらい、または使えない
・4人もしくは2人いなくては運べない
・通常は使い回しなので出血者を搬送した後、
付着血液等を洗わなくてはならい
・担架の生地によっては”液体物”が漏れることも
ある
・棒の部分が金属パイプの為、分解して廃棄
・金属部分と、生地によっては
アレルギーを起こしてしまう可能性がある
・ストレッチャー/CT/MRI/レントゲン/手術台と、
移動のたびに全て載せ替えが必要
レスキュー担架
